2025/06/08 23:16

【新企画】今日も一杯語らせて①

「焼酎のお湯割り」はなぜ“お湯が先”なのか?

こんにちは、最近やたらと「酒は文化だ」と語りがちなスタッフです。

本日は焼酎のお湯割りについてのお話。

あったかい焼酎が恋しくなる季節、そろそろやってきますね。

さて、お湯割りって「お湯を先に入れる」って知ってました?

「焼酎が先じゃないの?」「どっちでも酔えるから一緒じゃない?」

…と思ったあなた。今日この記事を読んだら、ちょっとだけ“飲み方のプロ”に近づきますよ。

その順番、実は科学的!

まず、お湯が先の理由。それは「対流」と「香り」にあります。

お湯を先に入れてから焼酎を注ぐと、自然と中でやさしく対流して混ざり、全体がふんわり均一な温度になるんです。

逆に焼酎が先だと、お湯が重くて下に沈み、二層に分かれてしまうことも。

さらに、お湯が先だとアルコールが後からふわっと蒸気になって立ち上がる。

その香りが鼻に抜けて、なんとも言えぬ風情が生まれるわけです。

これはもう、小粋な江戸っ子の知恵ってやつですね(※江戸関係ない説もあります)。

常連さんの名言から

うちの常連Tさん(60代・焼酎歴40年)はこう言います。

「お湯が先じゃないと、気持ちが落ち着かねえんだよ」

…たぶんそれは、もはや“作法”というより“儀式”なんでしょう。

今日の疲れを流していく、そんな一杯。

試してみてください!

今夜、もしご自宅や当店で焼酎を飲むなら、ぜひ「お湯が先」を試してみてください。

きっと、いつもよりちょっとおいしい、ちょっと気の利いた一杯になります。

次回、「とりあえずビール」の“とりあえず”って何だ?でお会いしましょう。

お客様の声や実績などのご紹介

•TV番組「月曜から夜更かし」

•TV番組「火曜サプライズ」

•TV番組「〜癒•笑•涙•夢〜夕焼け酒場」

•雑誌「月刊トップフォーラム」

•雑誌「注目情報はこれだ!」

•Google評価4.4(2025/3/13 23:00時点)

非常にありがたいことに、当店はGoogleの口コミで高評価をいただいております。

これからも焼き鳥と共にお客様にワクワク•ドキドキと笑いをお届けできるよう精進してまいります。

焼き鳥が食べたくなったら、彩鳥へお越しください。

また、これから本ブログも不定期に更新してまいりますので、併せてよろしくお願いいたします。